グリーンエネルギー証書の仕組みと使い方
-
グリーンエネルギー 利用者
-
証書発行
事業者 -
発電・熱生成
事業者
グリーンエネルギー 利用者
証書発行
事業者
発電・熱生成
事業者
グリーンエネルギー証書システムとは、再生可能エネルギーによって発電された電力や生成された熱の電気・熱以外の価値、すなわち省エネルギー(化石燃料削減)・CO2排出削減などの価値(これをグリーンエネルギー環境価値と呼びます)を「グリーン電力証書」という形で具体化することで、企業などが自主的な省エネルギー・環境対策の一つとして利用できるようにするシステムです。
例えば、発電設備を自ら所有しなくても、グリーン電力環境価値=グリーン電力証書を保有することにより、自らが使用する電気が再生可能エネルギーによって発電されたものとみなすことが可能となります。
※グリーン電力の発電者が自ら発電している電気の環境付加価値を購入する場合、売り手と買い手が同じとなるため、1と2には該当しない。
資源エネルギー庁では2008年に総合資源エネルギー調査会・新エネルギー部会においてグリーンエネルギーの利用拡大に向けた議論が行われ、『グリーン電力証書ガイドライン(2008年)』が発行されました。現在も熱を含むグリーンエネルギー認証の制度は当該ガイドラインに基づき運営され、グリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度を通じて、温対法における算定報告公表制度に証書を活用できます。
認定された発電設備・熱生成設備の種別件数や認証された電力量・熱量の推移を確認できます。
グリーンエネルギー認証の定義・基準・基本的な方針を定めています。
グリーンエネルギー認証に関する
ご質問・ご相談・ご意見は
フォームにて
お送りください。