グリーンエネルギー証書の特徴
-
認証制度のトラッキング
- グリーンエネルギー認証制度では証書発行事業者と認証機関が連携して、 属性情報を管理、公開しています。
- kWh/MJごとにシリアル番号が付き、発電から償却までの属性情報を特定することが可能です。
- グリーンエネルギー証書は転売することができず、証書発行事業者が証書の最終保有者に直接発行します。
-
開示される属性情報
- 認定設備一覧により発電種別(太陽光発電、バイオマス発電等)や設備容量、住所、事業者名などの電源に関する情報を確認可能です。
- グリーン電力証書保有者一覧では、認定設備に紐づけてkWhごとのシリアル番号や最終保有者、権利行使の期間など償却に係る情報を確認可能です。
-
多用途に利用可能
- グリーンエネルギーによる製品の製造
- グリーンエネルギーによるコンサートやスポーツ等イベントの開催
- GHG Protocolに沿ったCDP等への報告
- RE100やSBTの目標達成
※RE100では必要に応じて電源の新規性や持続可能性について考慮が必要 - 温対法の調整後排出量の調整
※CO2削減相当量に変換する手続きが必要
-
追加性要件
- グリーンエネルギー認証では国内の再エネ設備の維持拡大を目的としており、認証基準には追加性要件を定めています。
- グリーン電力の取引行為が、当該設備の建設における主要な要素であること※
- グリーン電力の取引行為が、当該設備のグリーン電力の維持に貢献していること※
- グリーン電力の取引行為が、当該設備以外のグリーン電力の拡大に貢献していること(認証基準2-3-3)
※グリーン電力の発電者が自ら発電している電気の環境付加価値を購入する場合、売り手と買い手が同じとなるため、1と2には該当しない。
-
表現方法
- グリーンエネルギー証書の所有者が環境価値の保有について主張する際には、信頼性確保のために適切な表現方法が求められます。そのために、表現等に関するガイドラインを定めています。
証書所有者の役割

証書の購入
証書の購入を検討される場合は、価格を含め証書発行事業者へ
直接お問い合わせくださいますようお願いいたします。
当機構は証書の販売を行っておらず、設備の認定や、グリーンエネルギーの認証を
役割としております。
証書の販売価格に上限や下限の設定は行っていません。