日本品質保証機構の役割
-
グリーンエネルギー 利用者
-
証書発行
事業者 -
発電・熱生成
事業者
グリーンエネルギー 利用者
証書発行
事業者
発電・熱生成
事業者
当機構はグリーンエネルギー認証制度の運営を行うとともに、設備の認定やグリーンエネルギーの認証を行っており、証書の信頼性を確保する役割を担っています。
グリーン電力量・熱量に比例した環境価値の移転が発生するため、第三者の認証機関がグリーンエネルギー証書で示すグリーン電力量・熱量を認証する仕組み
設備認定で定められた方法で、正しく・正確にグリーン電力量が算定できているかを審査
※グリーン電力量の計量は、特定計量器として検定機関の検定を受けた計量計を用いること。
認証された電力量や熱量の証としてグリーンエネルギー証書には認証機関マークが表示されています。
新聞・雑誌・書籍およびWEBサイト等において、グリーンエネルギー認証の紹介や認証機関マークの掲載、当サイトへのリンクをご希望の場合は、当機構まで事前にご連絡ください。
グリーンエネルギー証書はトラッキング付きの再エネ証書です。
証書発行事業者と認証機関が連携し、属性情報を管理、公開しています。
kWh/MJごとにシリアル番号が付き、運転開始日を含む発電・熱生成から償却までの属性情報を特定することが可能です。
認証を行うにあたっての認証の定義・基準・基本的な指針を定めるもの
証書所有者、発電事業者、グリーンエネルギー証書発行事業者が行うことが可能な表現を定めるもの
設備認定や電力量・熱量認証等の料金を規定するもの
グリーンエネルギー認証に関する具体的な実施方法が規定されています。
資源エネルギー庁では2008年に総合資源エネルギー調査会・新エネルギー部会においてグリーンエネルギーの利用拡大に向けた議論が行われ、『グリーン電力証書ガイドライン(2008年)』が発行されました。現在も熱を含むグリーンエネルギー認証の制度は当該ガイドラインに基づき運営され、グリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度を通じて、温対法における算定報告公表制度に証書を活用できます。
グリーンエネルギー認証に関する
ご質問・ご相談・ご意見は
フォームにて
お送りください。